\\ ⑥地域共生社会の推進/コドモたちの想い編 //

イザ!カエルキャラバンinたつの
2019.12.15  
大盛況‼︎ご来場ありがとうございました‼︎

今回の最重要コンセプトは「地域共生社会の推進」
そんな未来に向かって
いくつかのチャレンジを行いました

まず、ひとつめが 来場したコドモたちへの問いかけ
「誰も取り残さないためにできることは?」
NPO法人いねいぶるの作業療法士さんと
姫路獨協大学の作業療法学部生さんにご協力いただき
コドモたちへインタビューを行わせていただきました

以下、コドモたちの想い、
原文ママです

Q.車いすの人のタイヤがパンクした。どうする?
・ だっこかおんぶ
・ あたらしい車いすをもってくる
・ くうきいれをもっていく
・ 周りの人をよんで運ぶ

Q.目の見えない人に「危険な状況」どう伝える?

・ にげてのぽーずをとる(5さい)
・ 「段差あるよ」と声かける(4年生)
・ くわしくつたえる
・ メがね(5さい)
・ 紙に書く 手をつなぐ

Q.耳の聞こえない人に「にげて」とどう伝える?
・ 手話(4年生)
・ にげるまねをしてみせる(4さい)
・ こっちのひとにきてゆう 手でする
・ しゅわ
・ 声をかける
・ この場所は危険だから外にいそいでにげよう
・ 手をつなぐ
・ ジェスチャー

Q.日本語以外を使う人に「ひなんしょまでにげて」とどう伝える?
・ 手話(小4)
・ ジェスチャー(地図)する(5年生)
・ その人の国の言葉で言う
・ 「あぶないよー」はしりながらいう
・ せなかをおしてつれていく

Q.怖くてパニックな人を落ちつかせためには?
・ おちついていう
・ 声をかける
・ 大丈夫だよと声をかけてあげる
・ (おちついて)と言う
・ しんこきゅうをさせてあげる

Q.迷子になって逃げられない子どもをみつけた。どうする?
・ こえをかけてたすけてあげる
・ いっしょににげる(6さい)
・ 声をかけていっしょににげる
・ おとなのひとにこえをかける
・ けいさつに家族をさがしてもらう

Q.体が不自由なおじいさんといっしょににげるとき、気をつけることは?
・ ぼうさいさんぽをしておく
・ ゆっくりにげる
・ ゆっくりにげる
・ おんぶする

コドモたちの意見
大人もここから何かを感じたいです
子どもたちの想いから
社会の公正と安寧を追い求めていきたいです

地域共生社会の推進×防災
同じ地域に暮らすからこそ考えたい
9つの防災体験プログラムに参加しながら
そこで集めたポイントを持って
おもちゃのかえっことオークションで盛り上がり!

そして 誰もとりのこさないことを目標に
災害時に障がいのある方や
小さいこども・お年寄りと避難する方法を
子どもたちがさまざまなクイズに答えて
イザ!のときにどう対処するかを考えました

さぁ、ここから新たなスタート
これから、たつの市内のあちらこちらで
楽しく防災×地域共生社会の推進が
進んで・根づいていきますように^_^